センニチコウ(千日紅)の育て方/種まきや植え付け、お手入れの仕方など

未分類

咲き姿が丸くてかわいらしい、千日紅。

名前の通り、千日経っても色あせにくく、ドライフラワーにもよく利用されています。

今回の記事では、千日紅の育て方、種まきや植え付けなどについてご紹介します。

センニチコウ(千日紅)はどんな花でしょう?

熱帯アメリカ原産で、夏の暑さや乾燥に強く、日本の高温多湿の夏でも花径2~3cm程度のお花を元気に咲かせてくれます。

花茎は、よく枝分かれしてたくさんのお花を付けます。長い期間咲き続け、手間があまりかからずに育てる事が出来ます。

良く枝分かれして、たくさん咲かせてくれます。

花と呼ばれている丸い部分は、実は苞(花の根元に付く小型の葉)です。お花そのものを鑑賞するではなく、色づいた苞を鑑賞します。苞の色は、紫やピンク、白、黄、赤などがあります。

カラミンサの白い小花と相性が良いですよ!

花壇や植木鉢に植えても良いですし、切り取って室内で楽しむ事も出来ます。また苞は花びらよりも水分が少なく、色あせしにくいですので、ドライフラワーとしても人気があります。

一年草タイプの品種が一般的ですが、多年草タイプで地下に球根を作る「キバナセンニチコウ」や、同じく多年草タイプで香りがある「ファイヤーワークス」という品種もあります。

ふみぽん
ふみぽん

初心者でも育てやすいですよ!

ちーちゃん
ちーちゃん

夏の間も、休まずに咲かせてくれるのだっぴ―!

  センニチコウ(千日紅)
科名   ヒユ科
特性  春まき一年草、多年草
花期  6~10月
草丈  20~70cm(品種による)
耐寒性  弱
耐暑性  強

センニチコウ(千日紅)の育て方は?

適した場所

日当たりと風通し、水はけの良い場所が適しています。

土は、水はけの良いものを使いましょう。

夏越し

暑さにはとても強いです。夏場も休みなく咲いてくれます。

冬越し

一年草タイプは、冬までに枯れてしまいます。

キバナセンニチコウは、3℃以上の室内であれば冬越し出来ます。地植えで育てている場合は、鉢に植え替えておきましょう。ファイヤーワークスは強く凍らないようであれば、戸外でも冬越し出来ます。

多年草の品種は、冬前に地上部が枯れて来たら、地際でカットしておきましょう。

増やし方

種まきで増やす事が出来ます。多年草タイプは、挿し芽で増やす事が出来ます。

ふみぽん
ふみぽん

種まきからでも育てやすいです。ぜひ挑戦してくださいね!

種まき

適期は、4~5月頃です。発芽適温が25℃前後ですので、十分に気温が上がってから、まきましょう。 

ちーちゃん
ちーちゃん

気温が低いと発芽しにくいのだっぴー!我が家では、5月にまいているのだっぴー!

①底に穴の空いたトレー等に、種まき用の土を入れます。ポットにまく場合は、ポットに草花用の培養土を入れておきましょう。どちらの場合も、新しい土を使いましょう。土は、水で湿らせておきます。

ふみぽん
ふみぽん

イチゴパックや玉子のパックの底に穴を開けたものを、トレーとして利用しても良いですね!

②トレーに種をまく場合は、まばらに散らばるようにまき、軽く土をかぶせたら土の表面を手のひらで軽く押さえます。ポットの場合は、土に5mm位の深さの穴を指先で押しあけて、一カ所に2~3粒ずつ種を入れたら、土を軽くかぶせ、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

③優しい水流で水やりします。

*発芽するまでは、明るい日陰で土を乾かさないように管理します。

*トレーにまいた場合は、本葉が数枚出て来たら、ポットに移植して育てます。

ちーちゃん
ちーちゃん

トレーに種まきした場合、発芽したらスコップでザっと苗をすくって、そのまま花壇に移植してもいいのだっぴー!

*ポットにまいた場合は、発芽したら適宜間引きながら育てます。本葉が4~6枚程度出たら、花壇や植木鉢に定植しましょう。

ふみぽん
ふみぽん

気温が暖かくなってきたら、直まき(花壇などに直接種をまく)することも出来ますよ!

直まきする場合は、種まきする場所の土に堆肥や腐葉土を入れて、よく耕してからまくようにしましょう。

挿し芽

多年草タイプの場合は、5~6月頃に挿し芽で増やす事が出来ます。

①ポットに、挿し木用の土か赤玉土を入れて、水で湿らせておきます。

②しっかりとした茎を切り取り、2~3節ずつ(節は葉が出ている部分)に切り分けます。下の節に付いている葉を取り除き、残った葉は半分くらいの大きさにカットして、挿し穂を作ります。

③葉を取り除いた下の節が、土の中に隠れるように、挿し穂をポットの土に挿します。

④優しい水流で水やりします。

*発根するまでは、明るい日陰で土を乾かさないように管理します。

植え付け

5~6月頃が適期です。

市販の苗を選ぶときは、がっしりとしていて株元のぐらつきがなく、葉が綺麗な苗が良いです。

地植えの場合

①植え付ける場所の土に、堆肥や腐葉土を混ぜて良く耕しておきます。元肥の緩効性肥料も施しておきましょう。

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて、高さを調整します。根鉢は崩さないようにしましょう。また深植えにすると、過湿になって病気にかかりやすくなりますので気を付けましょう。

ちーちゃん
ちーちゃん

水はけが良くない場合は、レイズドベッドに植えるか、盛り土をして花壇に植え付けても良いのだっぴー!

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

④たっぷりと水やりします。

*株と株の間は、15~20cm程度間隔をあけておきましょう。

鉢植えの場合

①植木鉢の底に、鉢底石を1.5cm位の高さまで敷きます。鉢底石はまとめてネットに入れておくと、扱いやすいです。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。

土は、水はけと通気性の良いものが適しています。市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3で配合した土でも大丈夫です。

ふみぽん
ふみぽん

私はどちらの場合でも、軽石小粒や川砂などを少し混ぜて使っていますよ!水はけが良くなります。

③土の上にポットから取り出した苗を置いて、高さを調整します。鉢の縁から1.5cm位下に苗を植えた土の表面が来るように、ウォータースペースをあけておきます。

④周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

植え替え

多年草タイプは、5~6月頃に古い土を軽く落として、新しい土に植え替えましょう。

水やり

乾燥した環境を好みます。水のやり過ぎに気を付けて、乾かし気味に育てましょう。

地植えの場合・・・根付くまでは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。根付いた後は、特に水やりの必要はありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合には、たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合・・・土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を施します。

その後の生育期間中には、月に一度緩効性化成肥料を施すか、または10日に一度程度、薄めた液肥を水やり代わりに施しましょう。

病害虫

立ち枯れ病

土壌病原菌が原因で、高温多湿や水はけが悪いとかかりやすいです。また深植えや、株元がグラグラして傷が付くことでかかりやすくなります。水はけの良い場所で乾かし気味に育て、支柱を立てて予防しましょう。

ハダニ、ナメクジ

高温乾燥の時期にハダニが付きやすいです。葉の裏に水をスプレーすると予防できます。

ナメクジは、夜行性ですので夜にパトロールして捕まえるか、または昼間に鉢底の裏側や石の陰などを探して捕まえましょう。

必要な作業

花がら摘み 

苞は咲き進むと、縦に長く伸びていきます。下の方は茶色く変色してしまいますので、見苦しくなったら摘み取りましょう。

切り戻し 

6~10月の開花期間中に、伸び過ぎて株が過密になってきたら、切り戻しましょう。新しく脇芽が出て来ている上のあたりでカットします。

ちーちゃん
ちーちゃん

短く切り過ぎてしまうと、枯れてしまう事があるのだっぴ―。気を付けるのだっぴ―!

支柱立て

背丈が高くなる品種を育てている場合には、支柱を立てるようにしましょう。株元がグラグラすると、傷がついて病気になりやすいですので、支柱で支えましょう。

まとめ

センチニコウ(千日紅)は、小さなボールのような姿で、とても可愛らしく花壇を彩ってくれます。他の草花との相性も良く、いろいろなお花と組み合わせても素敵になります。花壇にお花が少なくなる夏の間も、暑さに負けずに咲かせてくれるのはとても嬉しいです。また枝を切って、家の中で逆さに吊るしドライフラワーにすると、長い期間楽しむ事が出来ます。あまり手間がかからず、とても育てやすいですのでおすすめです!ぜひ育ててみて下さいね。

千日紅の育て方のポイントは・・・

  • 日当たりと風通し、水はけの良い場所で
  • 乾かし気味にして
  • 適宜切り戻しをして
コバルトセイジと一緒に植えています。
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのセンニチコウ(千日紅)が咲きます様に。

カラミンサにとまった蝶々と一緒に。
ちーちゃん
ちーちゃん

暑さに負けずに、たくさん咲かせてくれるのが楽しみだなっぴー!

コスモス等と一緒に、花壇で素敵な景色を作ってくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました