ポテンティラの育て方/植え付けや増やし方、お手入れの仕方など

多年草、宿根草

イチゴに似たお花をかわいらしく咲かせてくれる、ポテンティラ。

お花だけではなく、葉の形もイチゴに似ています。

今回の記事では、ポテンティラの植え付けや、種まき、株分け、お手入れの仕方などについてご紹介します。

ポテンティラはどんな花でしょう?

草原や岩場、砂地などの、乾燥した痩せ地に自生している植物です。原産地は北半球で、広く分布しています。

春から初夏にかけて、お花を咲かせてくれます。花の形は、イチゴに似ていてシンプルですが、ナチュラルな雰囲気です。一つ一つのお花は短命ですが、次々と長く咲かせてくれます。花色は、赤、オレンジ、黄、白、ピンクなどがあります。

ポテンティラ「スカーレッド スターレット」です。緋色(ひいろ:黄色みがかった赤)のお花を咲かせてくれます。草丈は約50cm程度です。

葉もイチゴの葉と似ています。葉の大きさや色合いが、品種によって多少異なります。お花が咲いていない期間も、リーフプランツのように葉を楽しむ事が出来ます。

美しい葉を楽しむ事も出来ます。

グラウンドカバーのように利用できる矮性種から、草丈が60cmくらいになる高生種まで、さまざまです。矮性種はカーペットのようにお花を咲かせてくれますし、高生種は葉の間から花茎を伸ばして、先に数輪のお花を咲かせてくれます。どちらの品種も、素敵な咲姿です。

蒸れには弱いですので、ロックガーデンや山野草ガーデンに向くものが多いです。また高温多湿の夏の環境は苦手ですので、どちらかというと寒冷地向きの品種が多いです。環境が合えば、年々花数が増えます。

ふみぽん
ふみぽん

夏に蒸れない様に気を付けましょう。温暖な地域のわが家では、鉢植えで育てているので、夏場は落葉樹の下に鉢を移動させています。

ちーちゃん
ちーちゃん

夏の管理に気を付ければ、初心者でも大丈夫だっぴ―。

        ポテンティラ
科名   バラ科
特性   多年草
花期   4~7月中旬頃(種類によっては9月頃まで)
草丈   5~60cm(品種によっては100cm程度まで)
耐寒性   強
耐暑性   普通

ポテンティラの育て方は?

適した場所

日当たりと風通し水はけの良い場所が適しています。落葉樹の下など、真夏は半日陰になる場所が最適です。

夏越し

高温多湿の環境には弱いですので、株が蒸れない様に気をつけましょう。鉢植えで育てている場合は、風通しの良い半日陰の場所に移動させるほうが無難です。

冬越し

耐寒性は強いですので、特別な冬越しの対策は必要ありません。寒冷な地域でも、戸外で冬越しできます。

ちーちゃん
ちーちゃん

ある程度の寒さに当てることで、お花を咲かせてくれるのだっぴー。

春になると株元から、新芽が芽吹きます。芽吹いたら、茶色く枯れた古葉を切り取っておきましょう。

増やし方

種まきや株分けで増やす事が出来ます。

種まき

適期は、春か秋です。

①底に穴のあいたトレー等に、種まき用の土を入れて水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。

②土の上に、種をまばらに散らばるようにまいたら、軽く土をかぶせます。土の表面を手のひらで軽く押さえておきましょう。

③優しい水流で、たっぷりと水やりします。

*発芽するまでは、土が乾かないように管理します。発芽したら、日当たりの良い場所に移動しましょう。

*本葉が、2~3枚出て来たら、ポットに移植します。ポットに根が回ったら、花壇や植木鉢に定植します。

ちーちゃん
ちーちゃん

種から育てた場合は、親株と全く同じ花が咲くとは限らないのだっぴー。

株分け

適期は、早春か秋です。

①株を掘り上げるか又は植木鉢から取り出し、土を落とします。

②根鉢(根と土が固まっている部分)にハサミ等で切り目を入れたら、手で株を割ります。芽などを傷つけない様に気をつけましょう。

ふみぽん
ふみぽん

あまり細かく分け過ぎると、株の再生に時間がかかってしまいます。元株の大きさにもよりますが、私はざっくりと2~4つ位までに分けています。

 ③それぞれの株を植え付けます。

植え付け

適期は春(3~4月頃)と秋(10~11月頃)です。

市販の苗を購入する場合は、ぐらつきがなくがっしりとしていて、葉がきれいなものを選びましょう。また、品種によって草丈がさまざまですので、植え場所に合わせた品種を選びましょう。

地植えの場合

水はけの良い場所に植え付けましょう。

①植え付ける場所の土に、堆肥や腐葉土を混ぜて良く耕しておきます。軽石小粒や川砂などを混ぜても良いです。元肥の緩効性肥料も混ぜておきましょう。

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押えておきます。

④優しい水流で、たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合

①植木鉢の底に鉢底石を1.5cm位の高さまで敷きます。鉢底石はまとめてネットに入れておくと扱いやすいです。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。

土は、水はけの良いものが適しています。寒冷な地域では、市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3で配合した土でも大丈夫です。温暖な地域では、山野草の土を使うか、または市販の草花用培養土に軽石小粒や川砂などを混ぜて、水はけを良くした土でもよいです。

③ポットから取り出した苗を入れて、高さを調整します。鉢の縁ギリギリまで土を入れるのではなく、苗を植えた時の土の表面が、鉢の縁から1.5cm位下になるようにします。

④周りにも隙間のないように土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押えておきます。

⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

植え替え

早春と秋が適期です。古い土を落とし、根をほぐして新しい土に植え替えます。

地植えの場合・・・数年間は植え替えの必要はありません。大きく育ち、株が混み合って来たら、植え替えましょう。

鉢植えの場合・・・根づまりしやすいですので、1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを兼ねて植え替えましょう。

水やり

水のやり過ぎには気を付けましょう。

地植えの場合・・・植え付け後、根付くまでは土を乾かさない様に管理します。根が張った後はほとんど水やりの必要はありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合にはたっぷりと水やりします。

鉢植えの場合・・・多湿にならないように、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を施します。

その後の追肥は、春(3~4月頃)と秋(10~11月頃)の生育期に緩効性肥料を株元に施しましょう。

ちーちゃん
ちーちゃん

夏場は植物も弱っているので、肥料分が残らない様に、肥料は切るのだっぴー

安心・信頼の肥料をお探しの方必見!プロのガーデナーが選ぶ肥料「バイオゴールド・オリジナル」の魅力!
園芸店や通販ショップなどで肥料を探すと、さまざまな種類のものがありますね。たくさんの種類がある肥料の中で、いったいどの肥料を選べばいいのかなと悩みますよね。そんな時におすすめなのは、世界中のプロガーデナーが採用している、「バイオゴールド・オリジナル」肥料です!

病害虫

病害虫の被害はほとんどありませんが、品種によっては、下のような被害のある場合があります。

うどん粉病

葉や茎などに、白い粉をまぶしたようなカビが付く病気です。見つけたら早めに病気の部分を取り除きましょう。日当たりと風通しの良い場所で育てて、病気を防ぎましょう。

アブラムシ

新芽や蕾に付くことがあります。見つけたら、早めに手で取り除くか、薬剤をまきます。

ふみぽん
ふみぽん

我が家では、大きな被害ではありませんが、何者かに葉を食べられることがあります。

アブラムシ対策に↓

ナチュラル成分のスプレーです↓

必要な作業

花がら摘み

花茎のすべてのお花が咲き終わったら、花茎を根元の所でカットしましょう。

採種(種とり)

種をとる場合は、花後に花茎を切らず、いくつか花がらをそのまま残しておきます。茶色く枯れて来たら、収穫します。紙袋などに入れて、次の種まきの時期まで冷暗所で保管しておきます。(種が実らない品種もあります。)

その他

枯れた葉などはこまめに取り除き、風通し良く育てましょう。春に新芽が育ってきたら、枯れた古葉は切り取っておきましょう。

まとめ

ポテンティラは、とても可愛いお花を鮮やかに咲かせてくれます。私は、ポテンティラのお花がとても好きで、毎年咲くのを楽しみにしています。お花の咲いていない期間も、イチゴの葉に似た葉を楽しむ事が出来ます。真夏の蒸れに気を付ければ、病害虫にも強いですので、初心者の方でもわりと育てやすいお花です。ぜひ育てて下さいね。おすすめです!

ポテンティラの育て方のポイントは・・・

  • 日当たりと風通しの良い場所で
  • 水はけの良い土で
  • 夏に蒸れない様に気をつけて
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、ポテンティラのお花がたくさん咲きます様に。

とても鮮やかで、八重咲きのかわいいお花ですよ!
ちーちゃん
ちーちゃん

かわいいお花が、咲くのが楽しみだなっぴー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました