クナウティアの育て方/植え付けや増やし方、お手入れの仕方など

多年草、宿根草

初夏から秋の花壇を、たくさんのお花で彩ってくれるクナウティア。

風に揺られてふんわりと咲く姿は、とても雰囲気があります。

今回の記事では、クナウティアの植え付けや増やし方、お手入れの仕方などについてご紹介します。

クナウティアはどんな花でしょう?

初夏から秋にかけて、スッと立ち上げた花茎に、花径4cm程度のふんわりとしたかわいいお花を咲かせてくれます。花茎は枝分かれして、次々とたくさんのお花を咲かせてくれます。花色は赤、紫、ピンクなどがあります。草丈は、品種によってさまざまです。

暑さに強く開花期間が長いですので、お花の少なくなる夏の庭を素敵に彩ってくれます。ナチュラルな雰囲気のお花ですので、花壇に植えても単体で鉢植えにしても素敵な景色になります。 

切り花にして、お部屋に飾っても素敵です。

濃い赤紫色のお花が目を引く、「クナウティア レッドチェリー」です。

原産地は地中海沿岸地域で、短命な多年草です。過湿になるのが苦手ですが、耐暑性もあり、耐寒性もありますので、丈夫で育てやすく初心者の方でも大丈夫です。

種まきで育てた場合は、開花するのは翌々年の初夏からになります。ですので、市販の苗を購入して植え付けるのが一般的です。

お花の形がスカビオサに似ていますが、スカビオサ(マツムシソウ科)とクナウティア(スイカズラ科)は分類上、別の植物になります。

ちーちゃん
ちーちゃん

お花の形が、スカビオサと良く似ているのだっぴー!

 

ふみぽん
ふみぽん

ですが、スカビオサ(マツムシソウ科)とクナウティア(スイカズラ科)は分類上、別の植物ですよ。

      クナウティア      
科名   スイカズラ科
特性   耐寒性多年草
花期   5~10月
草丈   40~100cm前後
耐寒性    強
耐暑性    強

クナウティアの育て方は?

適した場所

日当たりと風通し、水はけの良い環境が適しています。

夏越し

暑さには強いですが、過湿を嫌がります。

水はけの良い土に植えて、水のやり過ぎに気を付けましょう。

冬越し

寒さにも強く、-10℃位までは耐える事が出来ます。地上部が常緑のままで冬越しします。

戸外で冬越し出来ますが、土が凍るくらい寒冷な地域では、株元をマルチングしておくと安心です。

鉢植えで育てている場合には、軒下など霜の当たらない場所に移動させておきましょう。

増やし方

種まきか挿し木、株分けで増やす事が出来ます。

種まき

適期は、秋(9~10月頃)です。

寒さに当てることで発芽する種です。秋に採取した種は、すぐにまきましょう。それ以外の時期に種まきをする場合は、冷蔵庫に1~2か月ほど入れてからまくと良いです。

①底に穴のあいたトレー等に、種まき用の土を入れて水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。 

②土の上に、まばらに散らばるように種をまきます。軽く土をかぶせたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。

③種が流れないように、優しい水流でたっぷりと水やりします。

*発芽するまでは土を乾かさない様に、明るい日陰で管理します。発芽したら日向に移動させましょう。

*本葉が3~4枚程度になったらポットに移植して育てます。ポットの土に、十分に根が回ったら、花壇や植木鉢に定植します。

ふみぽん
ふみぽん

種まきで育てた場合は、お花が咲くのは翌々年の春からになります。気長に育てて下さいね。

ちーちゃん
ちーちゃん

環境が合えば、こぼれ種でも増えるのだっぴ―!

挿し木

ふみぽん
ふみぽん

挿し木は、比較的容易ですのでおすすめです。

クナウティアは短命な多年草ですので、枯れて無くなってしまわない様に、毎年挿し木をして株を更新しておくと安心です。

適期は、春(5~6月頃)か秋(9~10月頃)です。

①ポットに挿し木用の土か赤玉土を入れて水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。

②しっかりとした茎を切り取り、先を軽くカットして、2~3節ずつに切り分けます。下の節に付いている葉を取り除き、残った葉は半分くらいの大きさにカットして挿し穂を作ります。

③葉を取り除いた下の節が、土の中に隠れるようにポットの土に挿し穂を挿します。

④優しい水流で、たっぷりと水やりします。

*発根するまでは、土を乾かさない様に明るい日陰で管理します。

株分け

適期は、春か秋です。

十分に大きく育ってから行いましょう。株分けする2~3日前から、水やりを控えておくと株分けしやすいです。

①株を掘り起こすか又は植木鉢から取り出し、土を落とします。

②根鉢にハサミなどで切り目を入れたら、手で株を割ります。芽などを傷つけない様に気をつけましょう。

ふみぽん
ふみぽん

あまり細かく分け過ぎると、株の再生に時間がかかってしまいます。元株の大きさにもよりますが、私は2~4株くらいまでに分けていますよ。

③分割したそれぞれの株を植え付けます。

植え付け

春と秋が適期です。

市販の苗を選ぶ時は、葉がきれいで全体ががっしりとしているもので、植え付ける場所に合った草丈のものを選びましょう。

土は、肥沃で水はけの良いものが適しています。

地植えの場合

①アルカリ土壌を好みますので、植え付けの2週間くらい前に、植え付ける場所の土に苦土石灰を混ぜて良く耕しておきます。堆肥や腐葉土も混ぜておきましょう。水はけを良くするために、軽石小粒や川砂などを混ぜても良いです。

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。元肥の緩効性肥料も混ぜておきましょう。

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。

④たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合

①植木鉢の底に、1.5cm位の高さまで鉢底石を敷きます。鉢底石は、まとめてネットに入れておくと扱いやすいです。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。

土は、水はけが良く肥よくなものが適しています。市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3で配合した土でも大丈夫です。

③ポットから取り出した苗を置いて高さを調整します。

鉢の縁ギリギリまで土を入れるのではなく、鉢の縁から1.5cm位下に苗を植えた時の土の表面が来るようにウォータースペースをあけておきましょう。

④周りにも隙間のないように土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。

⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

植え替え

地植えの場合・・・ほとんど植え替えの必要はありません。

鉢植えの場合・・・1~2年に一度程度、一回り大きな鉢に植え替えるか、又は株分けを兼ねて植え替えましょう。

水やり

乾燥には割と強いですが、過湿には弱いですので、水のやり過ぎに気を付けましょう。

地植えの場合・・・根付くまでは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。根付いた後は、特に水やりの必要はありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合には、たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合・・・土の表面が乾いたら、鉢底から流れるくらいたっぷりと水やりします。

肥料

植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を施します。

地植えの場合・・・その後の追肥は、春に緩効性肥料を株元に施しましょう。

鉢植えの場合・・・春と秋に、緩効性肥料を株元に施しましょう。

病害虫

病害虫の被害は、特にありません。

ちーちゃん
ちーちゃん

丈夫で育てやすく、助かるのだっぴー!

必要な作業

花がら(咲き終わったお花)摘み

花柄はこまめに摘んでおきましょう。また、次のお花を咲かせてくれます。

花茎のお花が全部咲き終わったら、株元でカットしておきましょう。また新しい花茎が立ち上がって、お花を咲かせてくれます。

採種(種とり)

種をとる場合は、花がらを摘まずにいくつかそのまま残しておきます。茶色く枯れて来たら収穫します。秋に収穫した種は、すぐに種まきしましょう。

支柱立て

草丈が高くなる品種の場合は、倒れない様に支柱を立てて支えておきましょう。

その他

枯れた葉などは、こまめに摘み取っておきましょう。蒸れを防いで、風通しが良くなります。

まとめ

クナウティアはとてもナチュラルな雰囲気があるお花です。毎年かわいいお花を次々と咲かせてくれます。私はクナウティアがとても好きで、挿し木をしていくつも増やし、地植えにも鉢植えにもしています。短命な多年草ですので、毎年挿し木をして株を更新しながら育てるのが良いと思います。とてもかわいいですので、ぜひ育てて下さいね。おすすめです!

クナウティアの育て方のポイントは・・・

  • 日当たりと風通しの良い場所で
  • 過湿にならない様に、水はけの良い土で、水のやり過ぎに気を付けて
  • 挿し木などで、毎年株を更新して
茎も細く、ナチュラルな雰囲気ですよ。ヒョロヒョロとした感じが、なぜか好きなんです!
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのクナウティアのお花が咲きます様に。

とてもかわいいお花ですよ。
ちーちゃん
ちーちゃん

かわいいお花がたくさん咲くのが、楽しみだなっぴー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました