ネモフィラの育て方

一、二年草

優し気な青色の花をたくさん咲かせてくれる、ネモフィラ。

同じ時期に咲くチューリップとの相性もバツグンです。

今回の記事では、ネモフィラの植え付けや育て方についてご紹介します。

ふみぽん
ふみぽん

我が家の春の庭に、欠かせない花ですよ~!

ちーちゃん
ちーちゃん

とても人気のある青花だっぴ―

ネモフィラはどんな花でしょう?

澄んだ空色の、爽やかな花径2cm程度の花をたっぷりと次々に咲かせてくれます。英語名のベイビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)がぴったりと来るお花です。

ネモフィラ インシグニスです。

最近では、群植(まとめてたくさん植える)されたネモフィラの名所が各地に広がり、とても人気があります。 群植せずに一株だけ植えてもどんどん広がり、たくさんの花を咲かせてくれます。

株がこんもりと広がりますので、花壇や植木鉢の縁に植えるとあふれるように花が咲き、見事です。

ハンギングバスケットに植えて、垂れ下がるように咲かせても素敵になります。

花色は、青色のインシグニスという品種が一般的で良く知られているのですが、他にもペニーブラック(黒い花で、花びらの縁が白い)という品種や、マクラータ(白花の縁に青いブロッチが入る)という品種等もあります。

ネモフィラ ペニーブラックは、少し花が小ぶりです。
ふみぽん
ふみぽん

我が家では、インシグニスとペニーブラックを毎年育てています。

ちーちゃん
ちーちゃん

どの品種も育て方は同じなのだっぴー

   ネモフィラ
科名   ハゼリソウ科
特性   秋まき一年草
花期   3月中旬~5月
草丈   15~20cm
耐寒性   強
耐暑性   弱

ネモフィラの育て方は?

適した場所

日当たりと風通しが良く、水はけの良い場所で育てましょう。

夏越し

暑さには弱いですので、夏越しは難しいです。

冬越し

寒さには割と強い花ですが、寒冷な地域では、冬は霜よけした方が良いでしょう。マルチングをしたり、寒冷紗などをかぶせたりしておくと安心です。

増やし方

種まきで簡単に増やすことができます。こぼれ種からでも、発芽します。

種まき

直まきにしても、トレーやポットなどにばら撒きにしても大丈夫です。

温暖な地域では秋まき(9月中旬~10月中旬頃)

寒冷な地域では春まき(4月中旬~5月頃)にします。

直まきの場合

①直まきする場所の花壇の土に、あらかじめ(2週間くらい前に)苦土石灰を入れて耕しておくと良く育ちます。水はけを良くするために、腐葉土も混ぜて耕しておきます。

②種をばら撒きにして、種が隠れるくらいに軽く覆土(土をかぶせる)します。

⓷水やりをします。

④間引きしながら、株と株の間が10cm以上になる様に育てます。

トレーやポットの場合

①底に穴を開けたトレーに種まきの土を入れて、種をばら蒔きにします。ポットに蒔く場合は、草花用の培養土を入れて、種を1ポットに4~5粒ほど蒔きます。

②種が隠れるくらいに軽く覆土します。

⓷水やりをします。

④トレーの場合では、本葉が2~3枚出たら、花壇や植木鉢に定植します。(苗が小さいうちに、出来るだけ根を触らないようにして植えましょう。)

ポットの場合は、本葉2~3枚の頃に1本に間引き、そのまま育てます。

発芽するまでは、土を乾燥させないようにします。

ポットで育てています。(手前の倒れている苗はギリアです。)

植え付け

市販のポット苗やポットで育てた苗を植え付ける時には、ネモフィラは直根性で移植を嫌いますので、ポットから出したら、根鉢を崩さないようにして植え付けます。

鉢植えの場合

水はけの良い土であれば、特に選びません。市販の草花用の培養土を使うか、赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜた用土を使います。元肥として緩効性肥料を混ぜておきます。

①植木鉢の底に、ネットに入れた鉢底石を、1.5cmくらいの高さになる様に入れます。

②その上に用土を入れて、ポットから根鉢を崩さないようにして取り出した苗を置き、高さを調整します。

苗を植えた時の土の表面が、植木鉢の縁から1.5cmくらい下になる様に、ウオータースペースを空けておきましょう。

⓷苗の周りにも、隙間のないように用土を入れます。

④鉢の底から水が流れるくらいに、たっぷりと水やりをします。

庭植えの場合

 植え付ける場所の土に、あらかじめ(2週間くらい前に)苦土石灰を入れて耕しておくと良く育ちます。水はけを良くするために、腐葉土も混ぜて耕しておきます。元肥の緩効性肥料も混ぜましょう。す。

①土を掘って、ポットから取り出した苗を、根鉢を崩さないようにして植え付けます。

②たっぷりと水やりします。

植え替え

移植を嫌いますので、植え替えは行いません。

水やり

土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。

肥料

植え付けの時に、元肥として緩効性肥料を混ぜておきます。

その後の肥料は、ほとんど必要としません。

肥料を与えすぎると徒長し過ぎてしまい、花も少なく花色も冴えなくなります。

ふみぽん
ふみぽん

肥料を少なく育てるのがコツですよ。

病害虫

灰色かび病・・・ 風通しの良い場所で育て、枯れた葉や花がらなどはこまめに摘み取るようにして予防しましょう。発生した場合は、薬剤を散布します。

アブラムシ・・・ 見つけたら早めに駆除します。薄めた牛乳をスプレーすると、良いでしょう。(膜が張ってアブラムシが窒息します。

必要な作業

採種する場合は、株が枯れてくる5~6月頃に採った種を、乾燥させて保管しておきます。

茎が伸びすぎた場合は、半分くらいに切り戻しても大丈夫です。

ふみぽん
ふみぽん

花壇では、ネモフィラ以外の草花に肥料を与える関係で、どうしてもネモフィラが徒長してしまいます。私は、伸びすぎていると感じたら、ばっさりカットしています。

まとめ

ネモフィラの育て方のポイントは、、、

  • 日当たりと水はけの良い場所で
  • 植え付けの時には、根を触らないようにして
  • 肥料を少な目に
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのネモフィラの花が咲きます様に。

ちーちゃん
ちーちゃん

春が楽しみだなっぴー

コメント

タイトルとURLをコピーしました