優し気な雰囲気のお花を咲かせてくれる、ネモフィラ。
カーペットのように広がり、とても素敵にたくさんのお花を咲かせてくれます。
今回の記事では、ネモフィラの種まきや植え付け、お手入れの仕方などについてご紹介します。

我が家の春の庭に、欠かせないお花ですよ。

とても人気のあるお花なのだっぴ―!
ネモフィラはどんな花でしょう?
春に花径2cm程度のお花を、次々と咲かせてくれます。
最近では、群植(まとめてたくさん植える)されたネモフィラの名所が各地に広がり、とても人気があります。 群植せずに一株だけを植えても横に這うように広がり、たくさんのお花を咲かせてくれます。
花色は、青色のインシグニスという品種が一般的に良く知られています。澄んだ空色の、爽やかなお花をたっぷりと次々に咲かせてくれます。英語名のベイビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)がぴったりと来るお花です。

他にもペニーブラック(黒い花で、花びらの縁が白い)という品種や、マクラータ(白花の縁に青いブロッチが入る)という品種等もあります。
どの品種も株がこんもりと広がりますので、花壇や植木鉢の縁に植えるとあふれるように花が咲き、見事な景色になります。ハンギングバスケットに植えて、垂れ下がるように咲かせても素敵になります。


我が家では、インシグニスとペニーブラックを毎年育てていますよ。

どの品種でも、育て方は同じなのだっぴー
ネモフィラ | |
科名 ハゼリソウ科 | |
特性 秋まき一年草 | |
花期 3月中旬~5月 | |
草丈 15~20cm | |
耐寒性 強 耐暑性 弱 |
ネモフィラの育て方は?
適した場所
日当たりと風通しが良く、水はけの良い場所で育てましょう。
夏越し
暑さには弱いですので、夏越しは難しいです。夏の前には枯れてしまいます。
冬越し
寒さには割と強いお花ですが、寒冷な地域では、冬は霜よけした方が良いでしょう。マルチングをしたり、寒冷紗などをかぶせたりしておくと安心です。
増やし方
種まきで増やすことができます。環境が合えば、こぼれ種からでも発芽します。
種まき
直まきにしても、トレーやポットなどにバラまきにしても大丈夫です。
温暖な地域では秋まき(9月中旬~10月中旬頃)
寒冷な地域では春まき(4月中旬~5月頃)にします。
直まきの場合
①直まきする場所の土に、種まきの2週間くらい前に苦土石灰を入れてよく耕しておきます。堆肥や腐葉土も一緒に混ぜておきましょう。
②種をバラまきにして、種が隠れるくらいに覆土(土をかぶせる)します。
⓷手のひらで土の表面を軽く押さえたら、優しい水流で水やりをします。
*発芽したら、最終的に株と株の間が10cm以上あくように、適宜間引きながら育てましょう。
トレーやポットにまく場合
①底に穴を開けたトレー等に種まき用の土を入れて、種をばらまきにします。ポットにまく場合は、草花用の培養土を入れて、種を1ポットに4~5粒ほどまきます。土は新しいものを使いましょう。
②種が隠れるくらいに土をかぶせたら(覆土)、土の表面を手のひらで軽く押さえます。
⓷優しい水流で水やりをします。
*トレーにまいた場合には、本葉が2~3枚出て来たら、花壇や植木鉢に定植します。(苗が小さいうちに、出来るだけ根を触らないようにして植え付けましょう。)
*ポットにまいた場合は、本葉2~3枚の頃に1本に間引き、植え付けの時期までそのまま育てます。
*発芽するまでは、土を乾燥させないように明るい日陰で管理します。

植え付け
適期は、2~4月頃です。
鉢植えの場合
①植木鉢の底に、鉢底石を1.5cmくらいの高さまで入れます。鉢底石はまとめてネットに入れて置くと扱いやすいです。
②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を、少量混ぜておきましょう。
土は水はけの良いものであれば、特に選びません。市販の草花用培養土を使うか、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜた土を使います。

私はさらに軽石小粒や川砂を混ぜて、水はけを良くしていますよ!
③ポットから取り出した苗を土の上に置いて、高さを調整します。根鉢を崩さないようにしましょう。

直根性で移植を嫌がるのだっぴ―!根鉢は崩さず植え付けるのだっぴー。
苗を植えた時の土の表面が、植木鉢の縁から1.5cmくらい下になる様に、ウオータースペースを空けておきましょう。
⓷周りにも、隙間のないように土を入れます。
④鉢底から流れるくらいに、たっぷりと水やりをします。
地植えの場合
植え付ける場所の土に、植え付けの2週間くらい前に、苦土石灰を入れて耕しておくと良く育ちます。堆肥や腐葉土も一緒に混ぜておきましょう。元肥の緩効性肥料も少量混ぜておきましょう。
①植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。根鉢は崩さないようにしましょう。
②周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。
②たっぷりと水やりします。
植え替え
直根性で移植を嫌がりますので、植え替えは行いません。
水やり
乾燥気味を好みます。水のやり過ぎには、気をつけましょう。

水をやり過ぎると、根腐れしたり、株が乱れたりすることがあるのだっぴー
地植えの場合・・・根付くまでは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。その後は水やりは特に必要ありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合には、たっぷりと水やりします。
鉢植えの場合・・・土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。
肥料
植え付けの時に、元肥として少量の緩効性肥料を混ぜておきます。
その後の肥料は、ほとんど必要としません。
肥料を与えすぎると徒長してしまい、花数も少なく花色も冴えなくなってしまいます。

肥料を少なめで育てるのがコツですよ。
病害虫
灰色かび病・・・ 風通しの良い場所で育て、枯れた葉や花がらなどはこまめに摘み取るようにして予防しましょう。発生した場合は、薬剤を散布します。
アブラムシ・・・ 見つけたら早めに駆除します。薄めた牛乳をスプレーすると、良いでしょう。(膜が張ってアブラムシが窒息します。
必要な作業
花がら(咲き終わった花)摘み
花がらをこまめに摘み取ると、次々とお花を咲かせてくれます。

たくさんのお花が咲くので、花がら摘みはちょっと大変かも知れないのだっぴ―!
〇他の草花では、花がら摘みを兼ねて切り戻しを行うと良い場合が多いのですが、ネモフィラは切り戻しても脇芽が出にくく、開花も止まってしまいます。肥料と水やりを少なめに育てて、株が暴れないように育てましょう。
採種
採種する場合は、花がらを摘まずにそのままにしておきます。株が枯れて来たら(5~6月頃)採種します。次の種まきの時期まで、冷暗所で保管しておきましょう。
まとめ
ネモフィラは、爽やかな青花の優しい雰囲気のお花が代表的でとても素敵です。わが家の庭でも、春には欠かせないお花で、毎年種まきと種取りをして育てています。こぼれ種でも育つくらい、種まきが容易ですので、ぜひ挑戦して頂きたいです。ペニーブラックもシックな色合いで、他の草花との相性も良いですので、こちらもおすすめです。ぜひお気に入りの品種を育ててみて下さいね!
ネモフィラの育て方のポイントは、、、
- 日当たりと水はけの良い場所で
- 植え付けの時には、根を触らないようにして
- 肥料と水やりを控えめにして


あなたのお庭やベランダに、たくさんのネモフィラのお花が咲きます様に。


春にたくさんのお花が咲くのが、楽しみだなっぴー!
コメント