ベロニカ ロイヤルブルーの育て方/植え付けや増やし方、お手入れの仕方など

多年草、宿根草

立ち上げた花穂に、小花をたくさん咲かせてくれるベロニカ ロイヤルブルー。

鮮やかなブルーのお花は、とても爽やかで清々しい印象です。

今回の記事では、ベロニカ ロイヤルブルーの植え付けや増やし方、お手入れの仕方などについてご紹介します。

ベロニカ ロイヤルブルーはどんな花でしょう?

スッと細長く立ち上げた花穂に、小さくて爽やかなブルーの小花が集まり、たくさん咲かせてくれます。枝は地面を這うように伸びていき、花穂をたくさん立ち上げてくれます。

たくさんの花穂を立ち上げてくれています。

優しい雰囲気の花姿で、コンパクトにまとまります。まとまって開花すると、とてもナチュラルで素敵になります。

ブルーの小花が縦に伸びた花穂に付く咲き姿は、他の草花との相性が良く、花壇に植えても植木鉢に植えても、どちらでも素敵な景色になります。

一つ一つのお花は小さくて、星のような形ですよ。

原産地は、ヨーロッパやアジアなどです。耐寒性も耐暑性もありますので、とても丈夫で育てやすく、植えっぱなしにしていても良く育ちます。地下茎で、年々大きく広がって行きます。 

ちーちゃん
ちーちゃん

春の芽吹きは、他の宿根草に比べると少しゆっくりなのだっぴー!

ふみぽん
ふみぽん

風に揺られて咲く姿は、とても風情がありますよ!

    ベロニカ ロイヤルブルー
科名   ゴマノハグサ科(オオバコ科)
特性   耐寒性多年草
花期   5~7月
草丈   30~45cm
耐寒性   強
耐暑性   強

ベロニカ ロイヤルブルーの育て方は?

適した場所

日当たりと水はけの良い場所が適しています。

水はけが悪いと枯れてしまうこともありますので、気をつけましょう。

夏越し

夏の暑さには強いですが、高温多湿の環境は少し苦手です。

夏の前に、伸びた茎を半分くらいの長さにカットして風通しを良くしておきましょう。込み合っている部分は、株元から茎を間引いても良いです。

鉢植えで育てている場合には、真夏には鉢を半日陰になる場所に移動させておくと無難です。

ふみぽん
ふみぽん

我が家では、夏に直射日光が当たる場所に地植えにしていますが、何年も元気に育っていますよ!

冬越し

耐寒性は強いですので、冬越しの心配は特にありません。

冬の間は葉が少なくなりますが、春にはまた葉が茂ってきます。

増やし方

種まきと挿し木、株分けで増やす事が出来ます。

種まき

適期は、春(3~4月)と秋(9~10月)です。

①底に穴の空いたトレー等に、種まき用の土を入れて水で湿らせておきます。

②土の上に、まばらに散らばるように種をまいたら、種に薄く土をかぶせます。土の表面を手のひらで軽く押さえておきましょう。

③優しい水流で水やりします。

*発芽するまで、明るい日陰で土が乾かないように管理します。

挿し木

適期は、5~6月頃か9~10月頃です。

①ポットに挿し木用の土か赤玉土を入れて、水で湿らせておきます。

②しっかりとした枝を切り取り、2~3節ずつに分けます。枝の先端は摘心(先を摘む)しておきましょう。下の節の周りに付いている葉を取り除き、残った葉は半分くらいの大きさにカットして、挿し穂を作ります。

③葉を取り除いた下の節が土の中に隠れるように、ポットの土に挿します。

④優しい水流で水やりします。

*発根するまでは、明るい日陰で土が乾かないように管理します。

株分け

適期は、春か秋です。

ちーちゃん
ちーちゃん

株分けする2~3日前から水やりを控えておくと、株分けがしやすいのだっぴ―!

①株を掘り上げるか、または植木鉢から取り出し、土を軽く落とします。

②根鉢(土と根が固まった部分)にハサミを入れて、手で割ります。

ふみぽん
ふみぽん

あまり細かく分け過ぎると、株の再生に時間がかかってしまいます。ざっくりと大きめに分けるようにしましょう。株の大きさにもよりますが、私は2~4株くらいに分ける事が多いです。

③それぞれの株を植え付けましょう。

植え付け

適期は、春(3~4月頃)か秋(9~11月)です。

市販の苗を購入した場合は、すぐに植え付けましょう。

地植えの場合

①植え付ける場所の土に、堆肥や腐葉土を混ぜて良く耕しておきます。元肥の緩効性肥料も施しておきましょう。

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。根鉢は軽く崩します。

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

④たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合

①植木鉢の底に鉢底石を敷きます。鉢底石はまとめてネットに入れておくと扱いやすいです。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を施しておきましょう。

土は、市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3で配合した土でも大丈夫です。

ちーちゃん
ちーちゃん

さらに水はけを良くするために、軽石小粒や川砂などを混ぜても良いのだっぴー!

③土の上に、ポットから取り出した苗を置いて高さを調整します。根鉢は軽く崩しましょう。

ふみぽん
ふみぽん

鉢の縁から1.5cm位下に苗を植えた土の表面が来るように、ウォータースペースをあけておきましょう。

④周りにも隙間のないように土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

④鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

植え替え

年々株が大きくなりますので、2~3年に一度、株分けを兼ねて植え替えると良いです。

水やり

乾燥気味を好みますので、水のやり過ぎに気を付けましょう。

地植えの場合・・・根付いた後は、水やりの必要はありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合には、たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合・・・土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

植えつけの時に、元肥の緩効性肥料を施します。

その後の追肥は、春と秋に少量の緩効性肥料を施しましょう。

ちーちゃん
ちーちゃん

肥料が多過ぎると、茎が倒れやすくなるので気を付けるのだっぴー!

こちらの記事も参考にして下さい。↓

安心・信頼の肥料をお探しの方必見!プロのガーデナーが選ぶ肥料「バイオゴールド・オリジナル」の魅力!
園芸店や通販ショップなどで肥料を探すと、さまざまな種類のものがありますね。たくさんの種類がある肥料の中で、いったいどの肥料を選べばいいのかなと悩みますよね。そんな時におすすめなのは、世界中のプロガーデナーが採用している、「バイオゴールド・オリジナル」肥料です!

病害虫

病害虫の被害は、ほとんど心配ありません。

まれに、ナメクジ、バッタ、アブラムシ等の被害があります。見つけ次第、取り除きましょう。

ふみぽん
ふみぽん

何年も育てていますが、今まで病害虫の被害はほとんどありませんよ!

ちーちゃん
ちーちゃん

丈夫で助かるのだっぴ―!

必要な作業

花がら摘み

花穂の花が終わったら、花穂の下でカットしましょう。また脇芽が伸びて、新しい花を咲かせてくれます。

採種

種を採る場合は、咲き終わった花穂をいくつか残しておきます。茶色く枯れてきたら収穫し、次の種まきの時期まで、紙袋などに入れて冷暗所で保管しておきましょう。

切り戻し

夏前に、伸びた茎を半分くらいの長さにカットしておくと、風通し良く夏越し出来ます。

間引き剪定

早春に、長く伸びた茎や、込み合っている場所を間引いておきましょう。

まとめ

ベロニカ ロイヤルブルーは、とても爽やかなブルーの咲き姿で、初夏のお庭にぴったりのお花です。私も長年育てていますが、毎年開花を楽しみにしているお花のひとつです。繊細な雰囲気がするお花なのですが、とても丈夫で育てやすく、ほぼ植えっぱなしでも毎年元気にお花を咲かせてくれます。初心者の方にも、おすすめです。ぜひ育ててみて下さいね!

  • 日当たりと水はけの良い場所で
  • 水のやり過ぎに気を付けて
  • 肥料は少な目で
咲き始めの頃です。ワスレナグサやネモフィラなどブルーの花が好きです。
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのベロニカ ロイヤルブルーのお花が咲きます様に。

繊細な感じがしますよ!
ちーちゃん
ちーちゃん

たくさんの青い小花を、たくさん咲かせてくれるのが楽しみだなっぴー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました