パンダスミレの育て方/植え付けや増やし方、花後の管理など

多年草、宿根草

白地に紫色の模様が入る小さめの花が、とても可憐なパンダスミレ。

かわいい上に丈夫で育てやすく、とても人気のあるお花です。

今回の記事ではパンダスミレの育て方、植え付けや増やし方、お手入れの仕方などについてご紹介します。

パンダスミレはどんな花でしょう?

花の模様がパンダを思わせるので、この名が付けられました。

「ツタ(ツル)スミレ」や「タスマニアンビオラ」とも呼ばれています。原産地はオーストラリアです。

細い茎がスッと伸びて、小さめのお花を咲かせてくれます。 うつ向きがちに立ち上がってくる蕾も、かわいいです。

茂った丸い葉の間から、細い花茎をスッと伸ばして、花茎の先に2cm程度の小さめのお花を咲かせてくれます。 一本の花茎に、一つのお花が咲きます。

ランナーが伸びて、どんどん横に広がって増えますので、グランドカバーとしても利用できます。

次々とお花を咲かせてくれます。 とてもかわいいですよ!

茎がとても細いですので繊細に見えるのですが、割と丈夫で育てやすく、環境が合えばどんどん広がります。

ふみぽん
ふみぽん

我が家でも、もう何年もの間、毎年咲いてくれていますよ! とてもユニークで可愛らしい花姿です!

ちーちゃん
ちーちゃん

見ていると、なぜか癒されるお花なのだっぴ―!!

    パンダスミレ
科名   スミレ科
特性   多年草
開花期   4~10月
草丈   5~15㎝
耐寒性  普通
耐暑性  やや弱

パンダスミレの育て方は?

適した場所

日向~明るい半日陰の、水はけと風通しの良い場所が適しています。

半日陰や日陰でも良く育ちます。

ちーちゃん
ちーちゃん

落葉樹の下の半日陰の場所で、元気に育っているのだっぴ―

夏越し

夏の強い日差しや高温多湿の環境は苦手です。 残念ながら、枯れてしまう事もあります。

地植えの場合・・・植え付ける時には、一年を通して半日陰になる場所を選びましょう。

または梅雨の頃に、鉢に移植して、軒下などに移動させましょう。

鉢植えの場合・・・夏場は、軒下など日陰か半日陰になるような場所に移動させましょう。

冬越し

耐寒温度は―3℃程度です。

強い霜に当たると、根が凍って枯れてしまう事があります。

寒冷な地域・・・鉢植えで育てて、冬場は室内の日当たりの良い場所に取り込んだ方が無難です。

温暖な地域・・・地植えに出来ますが、霜や雪に当たると地上部が枯れてしまう場合があります。根が凍らなければ、春に新芽が出て来ます。寒冷紗などをかぶせて、防寒しておくと良いです。

ふみぽん
ふみぽん

温暖な地域では、常緑で冬越ししますよ。我が家では鉢植えで育てているのですが、冬場は戸外の軒下に移動させています。

増やし方

株分けで増やす事が出来ます。

ランナーで伸びた節(葉が出ている部分)の部分を切り離して、増やす事も出来ます

株分けの場合

春か秋が適期です。

ちーちゃん
ちーちゃん

株分けを行う3日くらい前から、水やりは控えておくのだっぴー!

①株を掘り上げるか、又は鉢から取り出して土を落とし、はさみやカッター等で固まった根株に切り目を入れます。

②芽を傷つけない様に気を付けて、手でざっくりと大きめに株を割ります。

ふみぽん
ふみぽん

あまり細かく分けてしまうと、翌年は花が咲かないことがあります。少し大きめに割るようにします。 

②分割した株を、それぞれ植え付けます。

ざっくりと大きめに株分けして、植え付けました。

ランナーの場合

伸びたランナーの節が、土と接した部分から根が出てきます。この節の根が根付いた頃に、親株からランナーを切り離して鉢やポットに植え替えます。

親株から伸びたランナーです。葉が出ている節の付け根から小さな根も出ています。
ちーちゃん
ちーちゃん

ランナーの節が土に接するように伸ばしておくと、そのまま増やす事が出来るのだっぴー!針金などで、地面に止めておいても良いのだっぴ―。

ふみぽん
ふみぽん

ランナーの節から葉が出ているので、その部分を切り離して、ポットの土に挿しておいても根が出て来ますよ!挿した後は、明るい日陰で土が乾かないように管理しておきましょう。

ランナーの節を土の中に浅めに埋めておきます。赤玉土(中粒)に挿しました。挿し木用の土に挿しても大丈夫です。

植え付け

適期は4~6月と10月です。真夏と真冬は避けましょう。

環境が合えば、ランナーを伸ばしてどんどん増えますので、あまり増やしたくない場合には、鉢植えで育てましょう。

地植えの場合

①植え付ける場所の土に、堆肥や腐葉土を混ぜて良く耕しておきます。 元肥の緩効性肥料も混ぜておきましょう。

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。 根鉢は軽くほぐしておきます。

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

④たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合

苗が入っていたポットより、一回り程度大きい鉢に植え付けましょう。

①植木鉢の底に鉢底石を1.5cm位の高さまで敷きます。 鉢底石はまとめてネットに入れておくと扱いやすいです。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。 元肥の緩効性肥料も入れておきましょう

土は、市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3で配合した土で大丈夫です。

ふみぽん
ふみぽん

軽石小粒や混ぜて、さらに水はけを良くしてもいいですね

⓷ポットから取り出した苗を置いて、高さを調整します。 鉢の縁から1.5cm位下に、苗を植えた土の表面が来るように、ウォータースペースを空けておきましょう。

④周りにも隙間のないように土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

植え替え

鉢植えでは、すぐに根詰まりしてしまいます。

春(4~6月頃)か秋(10月頃)に、一回り大きい鉢に植え替えるか、または株分けして同じ植木鉢に新しい土で植え替えても良いです。

ふみぽん
ふみぽん

植え替えする時に、枯れた葉や傷んだ根などは取り除いておきましょう。

水やり

土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。

水のやりすぎは、根腐れの原因になりますので気を付けましょう。

地植えの場合・・・植え付けた後、根付くまでは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。根付いた後は、水やりの必要はありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合には、たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合・・・土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。

ふみぽん
ふみぽん

鉢植えにしている場合、真夏は朝にたっぷりと水やりをしても、夕方には葉がしおれてしまう事があります。様子を見て、夕方にも水やりした方が良い場合もありますね。

肥料

植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を施します。

あまり多くの肥料を必要としませんが、植え付け後は、春(4~6月頃)と秋(10~11月頃)に、緩効性肥料を少量施すか、2週間に一度程度、薄めた液肥を施すと花付きがよくなります。

ちーちゃん
ちーちゃん

真夏は植物もバテているので、肥料は切るのだっぴ―

病害虫

蝶の幼虫

ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫が、春から秋にかけて葉を食べつくす食害があります。

幼虫を見つけたら、取り除きましょう。

ふみぽん
ふみぽん

黒に赤い模様が入った幼虫です。わが家では、ビオラに付いている事が多いです。

成虫は、オレンジに黒い斑点が入ったかわいい蝶になりますよ!幼虫の数が少なく、被害がそれほど無い場合には、蝶になるまでそのままにしています。

必要な作業

花がら(咲き終わった花)摘み

花がらは、花茎ごと株元近くから摘み取りましょう。また次々と蕾が立ち上がり、お花を咲かせてくれます。

枯れた葉摘み

枯れた下葉などは、こまめに取り除くようにしましょう。蒸れを防いで、風通しが良くなります。

まとめ

パンダスミレは、小さくてとても愛らしいお花を咲かせてくれます。花の咲く期間が長く、その上あまり手間もかからず丈夫ですので、初心者の方でも安心して育てられます。わが家のパンダスミレも、もう何年も鉢植えで元気に育っています。ランナーを次々と伸ばし、伸ばしたランナーの節から簡単に株を増やすこともできます。おすすめのお花ですので、ぜひ育ててみて下さいね!

パンダスミレの育て方のポイントは、、、

  • 水はけと風通しの良い場所で
  • 夏の強い日差しと蒸れに気を付けて
  • 土が凍るくらいの寒い地域では、冬場は室内に取り込んで
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのパンダスミレのお花が咲きます様に。

とても愛らしい花です!寄り添ってますよ~
ちーちゃん
ちーちゃん

パンダに似たお花が、たくさん咲くのが楽しみだっぴー!!

とても可愛いのでおすすめです。ぜひ育ててみて下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました