夏から秋にかけての長い期間、お花を咲かせてくれるメドーセージ(サルビア ガラニチカ)。
風に揺られて、シックな色合いのお花を咲かせてくれる姿はとても魅力的です。
今回の記事では、メドーセージ(サルビア ガラニチカ)の育て方、植え付けや増やし方、お手入れの仕方などについてご紹介します。
メドーセージ(サルビア ガラニチカ)はどんな花でしょう?
スッと伸ばした長い花穂に、濃い青紫色のお花を連なるように咲かせてくれます。花は、長さが3cm程度で、シソ科特有のユニークな形をしています。ガクが黒いのも特徴です。

お花の咲く時期が夏から秋までと長く、夏の暑い時期でも暑さに負けず、お花を咲かせてくれます。シックな色のお花は、花壇に植えても鉢植えで育てても、どちらでも目をひきます。
葉色は緑で、シソの葉を小さくしたような形です。ハーブの仲間ですので、触ると爽やかな香りがします。

原産地は中南米の多年草です。冬の間は地上部が枯れて無くなりますが、春になるとまた芽吹いてきます。環境が合えば、地下茎でどんどん広がって群生します。

「メドーセージ」と言う名前は、日本国内だけのものですよ。

とても丈夫で、あまり手間がかからずに育てられるのだっぴー。初心者でも大丈夫なのだっぴー!
| メドーセージ(サルビア ガラニチカ) |
| 科名 シソ科 |
| 特性 多年草 |
| 花期 6~10月 |
| 草丈 60~150cm程度 |
| 耐寒性 強 耐暑性 強 |
メドーセージ(サルビア ガラニチカ)の育て方は?
適した場所
日当たりと風通しの良い場所が適しています。半日陰でも育ちますが、花付きが少なくなってしまいます。
夏越し
暑さには強いですので、特別な夏越しの対策は必要ありませんが、若干蒸れに弱いですので、梅雨の前に切り戻しや剪定を行って、風通し良くしておきましょう。
冬越し
冬場には、地上部が枯れて休眠します。枯れた地上部はカットしておきましょう。
外気温が-5℃位までは耐えることが出来ますが、霜が降りる地域では、マルチングをして霜よけをしましょう。
寒冷な地域では、鉢植えにして室内に取り込みましょう。日当たりの良い場所で、水やりを控えめにして育てます。
増やし方
種まきと挿し木、株分けで増やすことが出来ます。
種まき
適期は春(3~4月頃)と秋(9~10月頃)です。発芽適温は20℃前後です。
①底に穴の開いたトレー等に、種まき用の土を入れて水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。
②土の上に、まばらに散らばるように種をまきます。
③土を軽くかぶせたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。
④優しい水流で、たっぷりと水やりします。
*発芽するまでは土を乾かさないように、明るい日陰で管理します。
*本葉が2~3枚出てきたら、ポットに植え替えます。そのままポットで育てて、十分に根が回ったら花壇や植木鉢に定植します。
挿し木
5~6月頃が適期です。

切り戻した時の茎を使うと良いのだっぴー!挿し木も割と容易なのだっぴー!
①ポットに挿し木用の土か赤玉土を入れて、水で湿らせておきます。土は、新しいものを使いましょう。
②しっかりとした茎を切りとり、2~3節ずつに切り分けます。下の節に付いている葉を取り除き、残った葉は半分くらいの大きさにカットして、挿し穂を作ります。
③挿し穂の、葉を取り除いた下の節が土の中に隠れるように、ポットの土に挿します。
④優しい水流でたっぷりと水やりします。
*発根するまでは、土を乾かさないように明るい日陰で管理します。ポットの土に根が十分に回ったら、花壇や植木鉢に定植します。
株分け
適期は、春(4~5月頃)か秋(9~10月頃)です。
①株を掘り起こすか、又は植木鉢から取り出して土を落とします。
②固まった根鉢に、ハサミなどで切り目を入れて手で株を割ります。

あまり細かく分け過ぎると、株の再生に時間がかかってしまいます。元株の大きさにもよりますが、私は2~4株くらいまでに分けていますよ。
③分割した株を、それぞれ植え付けます。
植え付け
適期は、春(4~5月頃)か秋(9~10月頃)です。
市販の苗を購入する場合は、株元のぐらつきがなく、がっしりとしていて、葉の綺麗なものを選びましょう。
地植えの場合
①植え付ける場所の土に、堆肥や腐葉土を混ぜて良く耕しておきます。水はけを良くするために、軽石小粒や川砂などを混ぜても良いです。
②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。元肥の緩効性肥料を施しておきましょう。
③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。
④優しい水流でたっぷりと水やりします。
*環境が合えば、地下茎でどんどん増えて広がりますので、他の植物との間を広めにあけて(50cm~80cm程度)植え付けましょう。
鉢植えの場合

良く根が張るので、大きめの植木鉢に植え付けるのだっぴー。
①植木鉢の底に、1.5cm位の高さまで鉢底石を敷きます。
②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。
痩せ地でも育つくらいですので、土質はあまり選びませんが、水はけの良いものが適しています。
市販の草花用培養土かハーブ用培養土、赤玉土7:腐葉土3で配合した土でも大丈夫です。
③土の上に、ポットから取り出した苗を置いて高さを調整します。
鉢の縁ぎりぎりまで土を入れるのではなく、鉢の縁から1.5cmくらい下に苗を植えた時の土の表面が来るように、ウォータースペースをあけておきます。
④周りにも隙間のないように土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。
⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。
植え替え
適期は春(4~5月頃)と秋(9~10月頃)です。
鉢植えの場合は根詰まりしやすいですので、鉢底から根が出てくるようなら1~2回り程度大きな植木鉢に植え替えましょう。軽く土を落として、新しい土で植え替えます。

地下茎で増えていきますので、株分けを兼ねて植え替えても良いですね。

地植えでは、予想以上に広がってしまうこともあるのだっぴー。その場合は、適度に抜き取ると良いのたっぴー。
水やり
乾燥気味を好みますので、水のやり過ぎには気を付けましょう。
地植えの場合・・・根付いた後は水やりの必要はありませんが、何日も雨が降らず乾燥が続く場合にはたっぷりと水やりします。
鉢植えの場合・・・土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。冬場は地上部が枯れて無くなった状態ですので水やりは控えめにしますが、地中で根は生きていますので極端に乾燥させないようにします。
肥料
痩せ地でも育つくらい丈夫ですので、肥料はほとんど不要です。ですが、栄養分が少なすぎると花付きが少なく、生育も悪くなることがあります。
植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を施します。
その後の追肥は、春の芽吹いてくる時期に株元に緩効性肥料を施し、様子を見て、生育期間中に2週間に一度程度、薄めた液肥を施しましょう。
病害虫
病害虫の被害は、ほとんどありません。

丈夫で助かるのだっぴー!
必要な作業
花がら摘み
花穂の花が咲き終わったら、花穂の下で花がらを摘み取っておきましょう。
剪定、切り戻し
梅雨の前に、株全体を3分の1~半分くらいの所でカットしておきましょう。カットする際には、葉を必ず残しておきましょう。

茎だけの状態にしてしまうと、枯れてくることがあるのだっぴー。
切り戻しすると、風通し良く、コンパクトな姿で育てることが出来ます。また秋になると、数回お花を咲かせてくれます。
晩秋になりお花が終わったら、株元から10cm程度を残して枝を切り戻しておきましょう。(この時には、葉を残さなくても大丈夫です。)
その他の作業
地下茎でどんどん増えていきますので、増えすぎて困る場合には間引くようにします。
まとめ
メドーセージ(サルビア ガラニチカ)は、とてもシックな色のお花を咲かせてくれて、花壇をぐっと素敵に引き締めてくれます。我が家では、地植えで育てていますが、増えすぎて困るというようなことはなく、適度にお花を咲かせてくれる存在です。また、我が家では草丈も60cm程度です。もう何年間も毎年お花を咲かせてくれています。ほとんど手間がかからずに育てられますので、初心者の方でも大丈夫です。ぜひ育ててみてくださいね!
- 日当たりと風通しの良い場所で
- 水のやり過ぎには気をつけて
- 肥料は控えめで


あなたのお庭やベランダに、たくさんのメドーセージ(サルビア ガラニチカ)のお花が咲きますように。


シックな色のお花がたくさん咲くのが、楽しみだなっぴー!

コメント