エキウム ブルーベッターの育て方/植え付けや増やし方、お手入れの仕方など

一、二年草

春から初夏まで、爽やかなブルーの小花を次々と咲かせてくれるエキウム ブルーべッダー。

ナチュラルな雰囲気で、他の草花との相性がとても良いです。

今回の記事では、エキウム ブルーベッダーの種まきの方法や育て方などについてご紹介します。

ふみぽん
ふみぽん

我が家の初夏の花壇には、欠かせないお花ですよ!

ちーちゃん
ちーちゃん

種まきからでも、簡単に増やすことができるのだっぴー!

エキウム ブルーべッダーはどんな花でしょう?

エキウム ブルガレの園芸品種で、原産地は地中海沿岸地域です。スッと伸ばした花茎に、鮮やかなブルーの小花を、たくさん咲かせてくれます。

かわいいブルーのお花ですよ!

良く枝分かれして、それぞれの花穂にたくさんのお花を咲かせてくれますので、花壇がとても華やかになります。

花の色はほとんどが青色なのですが、気温や環境によって変化することがあり、時々ピンク色のお花が咲く事もあります。

いくつかピンク色のお花が咲いています。

本来は多年草なのですが乾燥を好みますので、高温多湿の日本の夏の環境には耐えられず、夏前には枯れてしまいます。

けれどもこぼれ種からでも増えるくらい、種まきから育てるのが容易です。花が終わったら種を採り、秋に種まきをすると、毎年お花を咲かせることができます。

ふみぽん
ふみぽん

バラとの相性もバッチリですよ!

ちーちゃん
ちーちゃん

葉や茎には、細かい毛が生えていて、少しチクチクするのだっぴー!

  エキウム ブルーベッダー
科名   ムラサキ科
特性   秋まき二年草
花期   4月下旬~6月
草丈   50~60cm
耐寒性  やや強い
耐暑性  弱い

エキウム ブルーべッダーの育て方は?

適した場所

日当たりと風通しの良い、乾燥気味の場所で育てましょう。

土は、水はけと通気性の良いものが適しています。

増やし方

種まきをして増やす事が出来ます。

春か秋に流通するポット苗を購入して、植え付ける事もできます。

種まき

適期は、秋(9月中旬~10月頃)です。

トレーやポットにまくか、直まきにしても大丈夫です。

ふみぽん
ふみぽん

こぼれ種からでもたくさん発芽するくらい、種まきが容易ですので、ぜひ挑戦してくださいね!

直まきの場合

種をまく場所の土に、種まきの2週間くらい前に苦土石灰を混ぜて良く耕しておきます。堆肥や腐葉土も一緒に混ぜておきましょう。

①土の表面を平らにして、種が重ならないようにばらまきします。

②軽く土をかぶせたら、手のひらで土の表面を軽く押さえます。

③優しい水流で水やりします。

*発芽したら、適宜間引きながら育てます。最終的に株間が、40cm程度になるようにします。

こちらは、こぼれ種で発芽したものです。間引きながら育てましょう。
トレーやポットにまく場合

①底に穴の空いたトレー等に、種まき用の土を入れて水で湿らせておきます。ポットにまく場合は、市販の草花用培養土をポットに入れて、水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。

②湿らせた土の上に、種を重ならないようにばらまきにしたら、軽く土をかぶせます。ポットにまく場合は、指先で土の上に穴を開けて、穴に種を入れたら土をかぶせます。一つのポットに3~4粒位ずつまきましょう。

土をかぶせた後は、手のひらで土の表面を軽く押さえておきます。

③優しい水流で水やりします。

*発芽するまでは、明るい日陰で土を乾かさないように管理しましょう。

*種から育てた苗は、冬までにある程度の大きさ(4号鉢以上:直径約12cmが目安)に育てておきます。

ふみぽん
ふみぽん

花を咲かせるためには、ある程度の大きさに育てた苗を、冬の寒さに当てる必要がありますよ。

底に穴を開けたイチゴパックに種まきしました。
ふみぽん
ふみぽん

トレー等に種まきした場合は、本葉が3~4枚出て来たら、ポットに植え替えましょう。直根性で、根を触られるのを嫌いますので、植え替える時に根が切れないように丁寧に扱いましょう。

ちーちゃん
ちーちゃん

はじめからポットに種まきした方が、植え替える手間が省けるのだっぴー!

植え付け

適期は、寒冷な地域では3~4月頃です。 温暖な地域では、苗が小さめの間に定植しても大丈夫です。

地植えの場合

ふみぽん
ふみぽん

開花には寒さに当てることが必要なのですが、寒冷な地域で、霜の心配のある場合には、冬の間は鉢で育てて春に地植えにしましょう。

①植え付ける場所の土に、植え付けの2週間くらい前に、苦土石灰を混ぜて良く耕しておきます。堆肥や腐葉土も一緒に混ぜておきましょう。

ちーちゃん
ちーちゃん

ややアルカリ性の土を好むのだっぴ―!

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を入れて高さを調整します。元肥の緩効性肥料を施しておきましょう。

直根性で根を触られるのを嫌がりますので、根鉢(根と土がひと塊になった部分)は崩さないようにしましょう。

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

④たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合

①植木鉢の底に、1.5cm位の高さまで鉢底石を敷きます。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。

土は、市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3で配合した土でも大丈夫です。どちらの土を使う場合でも、小粒の軽石や日向土などを混ぜて、水はけを良くしておきましょう。

③ポットから取り出した苗を入れて、高さを調整します。鉢の縁から1.5cm位下に苗を植えた土の表面が来るように、ウォータースペースを開けておきます。

④周りにも隙間のないように土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえます。

⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

水やり

乾燥気味を好みますので、水のやりすぎには気をつけましょう。

土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を施します。

それ以降の肥料はほとんど必要ありません。与えすぎると徒長(必要以上に間延び)して、倒れやすくなってしまいます。

病害虫

疫病

カビが原因の病気です。雨の多い時期にかかりやすいです。初期には、水がしみたような斑点が葉に現れ、その後全体に広がり、枯れてしまいます。一度発生してしまうと治療が難しいです。

泥が植物に跳ねると発生しやすくなりますので、株元にやさしく水やりするようにします。株元をマルチングする(ビニールシートや藁などで覆う)のも良いです。

また肥料を施し過ぎると発生しやすくなりますので、気をつけましょう。

ちーちゃん
ちーちゃん

チッソ分が多い肥料は、特に注意が必要だっぴー

害虫  特にありません。

ふみぽん
ふみぽん

毎年育てていますが、害虫の被害は今までほとんど無かったですよ。

必要な作業

花がら(終わった花)摘み

花穂に付いている花がほとんど終わったら、花穂の下の所でカットしておきましょう。また新しい花穂が伸びて、花が咲きます。

採種するときは、花穂をカットせずにそのまま残しておきます。茶色く枯れてきたら収穫できます。次の種まきの時期まで、冷暗所で保管しておきましょう。

ふみぽん
ふみぽん

たくさんの種を取ることができます!種取りの時、ガクの毛が指に刺さることがあります。手袋を付けて種取りする方が良いですよ。

ちーちゃん
ちーちゃん

刺さると少しチクチクするのだっぴ―

まとめ

エキウム ブルーベッダーは、とてもかわいい青いお花をたくさん咲かせてくれて、爽やかに花壇を彩ってくれます。他の草花との相性も良く、花壇の主役にも脇役にもなります。わが家の庭にも欠かせないお花で、毎年種まきと種取りをして育てています。環境が合えば、こぼれ種からでもたくさん発芽してくれます。とても素敵なお花ですので、ぜひ育ててみて下さいね。おすすめです!

エキウム ブルーベッダーの育て方のポイントは、、、

  • 日当たり、風通し、水はけのよい環境で
  • 肥料は控えめで
  • 植え付けの時に根を触らないようにして
カモミール、オルレア、ギリア、カリフォルニアポピー、ボリジ、シレネなどと一緒に植えています。
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのエキウム ブルーベッダーのお花が咲きます様に。

素敵な景色を作ることが出来ますよ!
ちーちゃん
ちーちゃん

爽やかなお花がたくさん咲くのが、楽しみだなっぴ―!

コメント

タイトルとURLをコピーしました