アンゲロニアの育て方/植え付けや増やし方、冬越しの仕方など

土、肥料他

たくさんの小さなお花を、穂状に咲かせてくれる、アンゲロニア。

お庭やベランダを、長い期間、華やかに彩ってくれます。

今回の記事では、アンゲロニアの植え付けや増やし方、冬越しの仕方などについてご紹介します。

アンゲロニアはどんな花でしょう?

初夏から秋までの長い期間、次々とたくさんのお花を咲かせてくれます。一つ一つのお花は、1cm程度と小さめですが、花茎の先に穂状に集まって咲く姿は、とても華やかです。

一つ一つのお花が、口を開けているような楽しい形をしています。

お花は、とてもユニークな形をしています。花色はピンク、白、紫、複色などがあります。

夏の暑さと強い日差しにとても強いのですが、半日陰でも育ちます。

たくさんのお花を咲かせてくれます。白花を育てる事が多いです。

他の草花との相性が良く、花壇に植えても、寄せ植えにしてもとても素敵になります。また、品種によって草丈が様々ですので、植え付ける場所に合った草丈のものを選ぶと良いです。

原産地は、中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯です。原産地では、ほとんどが多年草ですが、日本では戸外の冬越しが難しく、一年草として扱われます。

丈夫で育てやすいですので、初心者の方でも大丈夫です。

ふみぽん
ふみぽん

あまり手間がかからずに、美しく咲いてくれますよ!

ちーちゃん
ちーちゃん

色違いを群植しても、素敵なのだっぴー!

     アンゲロニア
科名  オオバコ科(ゴマノハグサ科)
特性  多年草(1年草扱い)
花期  6~10月
草丈  30~100cm
耐寒性  弱
耐暑性  強

アンゲロニアの育て方は?

適した場所

日当たりと風通しの良い場所が適していますが、明るい半日陰の場所でも大丈夫です。

多少、湿り気のある場所でも大丈夫です。

夏越し

暑さには強いですので、特別な夏越しの対策は必要ありません。

乾燥には弱いですので、真夏に乾燥する場合には、十分に水やりをしましょう。

冬越し

寒さには弱く(耐寒温度5℃前後)、戸外での冬越しは難しいです。

冬は、室内の日あたりの良い場所に取り込むと、冬越しすることが出来ます。地植えで育てている場合には、晩秋に鉢上げして室内に取り込むと良いです。

ちーちゃん
ちーちゃん

冬の間も、乾燥には気を付けるのだっぴー!

ふみぽん
ふみぽん

温暖な地域の我が家でも、戸外での冬越しは何度か失敗しています(涙)。冬は室内に取り込んだ方が無難ですね。

増やし方

種まきと挿し木で増やす事が出来ます。

種まき

適期は、5~6月頃です。

発芽には高温(20~25℃)が必要ですので、早まきは避けるようにしましょう。

①トレー等にまく場合・・・底に穴のあいたトレー等の容器に、種まき用の土を入れて水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。

 ポットにまく場合・・・ポットの3分の2位のところまで草花用培養土を入れた上に、1.5cm程度種まき用の土を入れて(2層にして)、水で湿らせておきます。新しい土を使いましょう。 

②トレーにまく場合は、土の上に種をバラまきにします。ポットにまく場合は、一つのポットに3~4粒くらいずつまきます。種の上には、土をかぶせなくても(覆土)大丈夫です。

③種が流れない様に、優しい水流で水やりします。

*種をまいたら、新聞紙を上にかぶせて乾燥を防ぎましょう。明るい日陰で、土が乾燥しない様に管理します。発芽したら、すぐに新聞紙を取り除き、日なたに移動させます。

*トレーにまいた場合は、本葉が4~5枚出て来たら、ポットに移植します。ポットに十分に根が回ったら、花壇や植木鉢に定植します。

*ポットにまいた場合は、発芽したら、適宜間引きながらそのまま育てましょう。

挿し木

適期は、5~6月頃です。 

①ポットに、挿し木用の土か赤玉土を入れて水で湿らせておきます。土は新しいものを使いましょう。

②しっかりとした茎の先を5cm程度切り取り、先を軽くカットします。下の節に付いている葉を取り除き、残った葉は半分くらいの大きさにカットして、挿し穂を作ります。

③挿し穂の葉を取り除いた下の節が、土の中に隠れるようにポットの土に挿します。

④優しい水流でたっぷりと水やりします。

*発根するまでは、土を乾かさない様に明るい日陰で管理しましょう。

植え付け

適期は、5~7月頃です。

市販の苗を選ぶ場合は、ぐらつきがなく、全体ががっしりとしていて葉が綺麗なものを選びましょう。

品種によって草丈がさまざまですので、植え付ける場所に合った品種を選びましょう。

地植えの場合

①植え付ける場所の土に、堆肥や腐葉土を混ぜて良く耕しておきます。

②植え穴を掘り、ポットから取り出した苗を置いて高さを調整します。元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。

③周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。

④たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合

①植木鉢の底に、1.5cm位の高さまで鉢底石を敷きます。鉢底石は、まとめてネットに入れておくと扱いやすいです。

②鉢底石の上に、鉢の高さの3分の1位の所まで土を入れます。元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。

土は、水はけと水持ちの良い土を好みます。市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3:で配合した土でも大丈夫です。

③土の上に、ポットから取り出した苗を置いて高さを調整します。

鉢の縁ギリギリまで土を入れるのではなく、鉢の縁から1.5cm位下に苗を植えた時の土の表面が来るように、ウォータースペースをあけておきましょう。

④周りにも土を入れたら、土の表面を手のひらで軽く押さえておきます。

⑤鉢底から流れるくらい、たっぷりと水やりします。

植え替え

日本では一年草扱いですので、戸外で育てる場合には、冬には枯れてしまいます。その場合は、植え替えの必要はありません。

室内に取り込んで冬越しさせた場合には、5~7月頃に新しい土で植え替えましょう。

水やり

乾燥には弱いですので、水切れさせないように気を付けましょう。

土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

花の咲く期間が長いですので、肥料が切れない様に気を付けましょう。

植え付けの時に、元肥の緩効性肥料を混ぜておきましょう。

その後の追肥は、6~10月の期間に、月に一度程度、緩効性化成肥料を施します。鉢植えの場合は、それに加えて、2週間に一度程度、薄めた液肥も施しましょう。

病害虫

灰色かび病 

梅雨の時期に発生しやすいです。花びらや蕾にシミのような茶色い変色が出来ます。病気の部分は早めに取り除きましょう。風通し良く育てると予防できます。

アブラムシ 

新芽や蕾に発生することがあります。病気を媒介することもありますので、見つけたら早めに取り除きましょう。

ナメクジ

梅雨時や雨が降った時に発生しやすいです。昼間は植木鉢の底の裏側などに潜んでいますので、鉢を裏返すと捕まえられる場合もあります。夜行性ですので、夜にパトロールして捕まえるか、プリンカップなどに2cmくらいビールを注いで、出そうな場所に置いておくと溺れますので、取り除くことが出来ます。

必要な作業

花がら(咲き終わった花)取り

花がらは、自然と落ちますので、こまめに取り除きましょう。病気の予防になります。

花穂の花がほぼ咲き終わったら、花穂の下の所で切り取っておきましょう。

切り戻し

7~8月頃に一通り花が咲き終わったら、草丈の半分~3分の2位の所で切り戻しをしましょう。その時、脇芽が出ている節の上でカットすると、またたくさんのお花を咲かせてくれます。

採種(種とり)

種をとる場合には、咲き終わった花穂をいくつかそのまま残しておきます。茶色く枯れて来たら、紙袋などに入れて、次の種まきの時期まで冷暗所で保管しておきましょう。

支柱立て

草丈の高くなる品種は、倒れやすいですので、適宜支柱を立てて支えておきましょう。

まとめ

アンゲロニアは、とても元気に次々とお花を咲かせてくれます。花の咲く期間も長く、華やかにお庭を彩ってくれます。あまり手間がかからずに育てられますので、初心者の方でも育てやすいです。某テーマパークの花壇にも、色違いで群植させているのを何度か見かけましたが、とても華やかで素敵でした!ぜひ育ててみて下さいね。おすすめです!

アンゲロニアの育て方のポイントは・・・

  • 日当たりと風通しの良い場所で
  • 水切れしないように気を付けて
  • 肥料が切れないようにして
ふみぽん
ふみぽん

あなたのお庭やベランダに、たくさんのアンゲロニアのお花が咲きます様に。

一株でも、とてもボリュームがあります。深い赤花はサルビア「バンビューティー」です。
ちーちゃん
ちーちゃん

たくさんのお花を咲かせてくれるのが、楽しみだなっぴー!

花壇の前方、真ん中あたりに植えています。他の草花との相性が良いですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました